Warning: Use of undefined constant blogPage - assumed 'blogPage' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/trys-inc/shoes-safety.com/public_html/wp-content/themes/wp2/header.php on line 50
class="post-template-default single single-post postid-106 single-format-standard blogPage">

 安全靴は通常の靴と比べて、外からも内からも汚れる度合いが高いです。では、その汚れを水で洗うことはできるのでしょうか?ここでは、安全靴の「汚れの落とし方について」「お手入れと洗い方とついて」「干し方について」をお伝えします。

テスト

安全靴の汚れの落とし方について

 安全靴は、製造や工事現場であれば、ほこり、土砂、油などが付着したり、塗装作業であればペンキが垂れてきたり、歩くうちにあちこちぶつけたり擦れることで傷ついたりします。また、労働中かいた汗が靴の素材に染み付いているので、安全靴は通常の靴と比べて、外からも内からも汚れる度合いが高いと言えます。そのため、安全靴は定期的に汚れを落とすことで、そのまま履きつづけた状態よりも、長持ちさせることができます。

 安全靴の汚れ落としの方法としては、まず、汚れを柔らかい布やブラシで外面に付着した汚れを落とします。汚れのひどい場合は、靴専用のローションクリームを使って汚れを落としましょう。

 次に、柔らかい布に靴クリームをとり、全体に薄く塗ってから磨き、綺麗に拭きあげます。なお、靴専用クリームには乳化性クリームと油性クリームがありますが、通常は乳化性クリームを使用することをお勧めします。油性クリームを多用すると革を痛めることがあるからです。

 また、ペンキ等の塗料がかかった場合は、すぐに拭かないと固まって落とせなくなってしまいますから、注意しましょう。

安全靴のお手入れと洗い方とついて

 安全靴は革製なので、洗濯機に放り込んでスイッチオンというわけにはいきません。下手をすると革が縮んだり、靴が型崩れしたりしてしまいます。革靴なので、シューズランドリーも利用できません。ではどうするかというと、なるべくなら水洗いはせず、休日等には消臭剤をスプレーし、新聞紙を丸めて詰め、陰干しして自然乾燥させましょう。

 洗う方法としては、紐や中敷を全て外したうえで、靴専用ブラシに洗剤を取り、ぬるま湯にひたしながら内部をこすり洗いします。そのあとはよくすすぎ、かかと部分を下にして、丸めた新聞紙を詰めて陰干しします。乾燥をしっかりしておかないと、生乾きとなってあとで悪臭が漂うので、注意してください。

 また季節や天気によっては乾きにくいときもあるので、できれば安全靴は2足持って交互に使えれば一番いいです。そうすれば、洗ったけど乾いていない靴を履かなくてすみます。

 ゴム製の安全靴は、ブーツ部分が長いために洗いにくいですから、なるべくなら水洗いはせず、消臭剤だけにしておきたいものです。さらには乾燥もさせにくいため、新聞紙を詰める場合は量を増やしましょう。乾燥剤を入れるのもいいと思います。

安全靴の干し方について

最後に安全靴の干し方です。基本的には、安全靴は風通しのいい場所で陰干しするのが望ましいです。陰干しをするまえに、出来る限り作業靴の水分をタオルでよく拭き取りましょう。

 外に干せない場合は、まず水分をタオルでよく拭き取り、風通しのいい場所にかかとを下にして立てかけます。その際、甲プロテクターや紐を通すフラップ部分は開き、中には新聞紙を丸めて詰めておきましょう。ただし空気が乾燥しているときに新聞紙を詰めておくのは逆効果になることもあるため、時々新聞紙を取って内部の様子を確認しましょう。そして乾燥が終わったら、革クリームを表面に塗ってなじませておきます。

 干すときに雨が降っていたり、梅雨時で湿気が多い場合は、エアコンをかけた部屋で室内に干しをします。その場合も、タオルでの拭き取りやフラップを開き新聞紙を詰めるなどは、同じように行ってください。この乾燥をしっかりさせておかないと、雑菌が悪臭を放ってしまうので、要注意です。

 禁止事項としては、「日なたで干す」「乾燥機に入れる」「ドライヤーの熱風を当てる」ことがあげられます。いずれの行為も、高音で革を縮ませてしまうからです。丁寧なメンテナンスをすることで、安全靴を長持ちさせてください。

2015年12月4日 15:52  カテゴリー :安全靴のお手入れ・悩み